安心安全漢方薬 1日分から30日分まで 自宅に配達します。即日配送
平井薬局平井鍼灸は、昭和21年 院長清水良子の父である平井勉が菰野町福村に鍼灸療院を開業したのが始まりです。平井勉他界後、長女である清水良子(旧姓平井良子)が後を継ぎ、二代目院長となりました。
平井薬局は、薬剤師でもある清水良子が昭和61年に開業致しました。
そして平成30年からは、清水良子の長男薬剤師:清水貴大と長女薬剤師:清水聖子がサポートをしつつ 令和元年10月より訪問薬局として新たに清水貴大が代表となりスタートさせて頂きました。
コロナウィルスが、流行りだし ステイホームする方やソーシャルディスタンスを気にされる方が多く見られるようになりました。当店でもそんな患者さんの希望に 答えられるように お安く気軽にお薬を安心安全に購入できるよう努めさせていただきます。地元に根差した医療機関として親子三代にわたり皆様の健康のお手伝いができればと思っております。
実店舗情報
平井薬局 平井鍼灸
〒510-1234三重県三重郡菰野町福村94-1 ℡059-393-2139
-
かぜはひきはじめ 葛根湯(かっこんとう)1日分3包135円税抜
¥ 149
商品説明 ○かぜはひきはじめが肝心で、この時期に十分な静養をとるなどして治すことが大切です。 ○かぜの初期に用いられる漢方薬で、鼻がグズグズしてかぜをひいたかなというときにぞくぞくとする寒けや頭痛があり、熱はあるが汗はでていないといったときに効果があります。 ○肩こりや筋肉痛にも用いられます。 効能・効果 感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み 成分 ・カッコン・マオウ・タイソウ・ケイヒ・シャクヤク・カンゾウ・ショウキョウ 用法・用量 食前又は食間に服用してください。食間とは食後2~3時間を指します。 ○大人(15歳以上)…1回量1包、1日服用回数3回 ○15歳未満7歳以上…1回量2/3包、1日服用回数3回 ○7歳未満4歳以上…1回量1/2包、1日服用回数3回 ○4歳未満2歳以上…1回量1/3包、1日服用回数3回 ○2歳未満…1回量1/4包、1日服用回数3回用法・用量に関する注意小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 使用上の注意 ■してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)次の人は服用しないでください生後3ヵ月未満の乳児。 ■相談すること1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。(1)医師の治療を受けている人。(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。(4)胃腸の弱い人。(5)発汗傾向の著しい人。(6)高齢者。(7)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。(8)次の症状のある人。むくみ、排尿困難(9)次の診断を受けた人。高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。皮膚: 発疹・発赤、かゆみ消化器: 吐き気、食欲不振、胃部不快感まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。○偽アルドステロン症、ミオパチー手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。○肝機能障害発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。3.1ヵ月位(感冒の初期、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。4.長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
-
のどの風邪 銀翹解毒散 ぎんぎょうげどくさん 1日3包450円税抜
¥ 495
特徴 本品は、中国の清の時代の呉鞠通による「温病条弁」に収載されています「銀翹散」を基本にしてつくられた薬です。特に、季節の変わり目などで皮膚や気管支等の抵抗力が弱ったときにひき易いかぜに効くのが特長です。 効能効果 かぜによるのどの痛み・せき・口(のど)の渇き・頭痛 インフルエンザなどのウイルス性の風邪に 飲みやすい細粒タイプ ・ 季節の変わり目などで皮膚や気管支等の抵抗力が弱ったときに ・ ひきやすいかぜに効果を発揮。 ・ 春夏秋冬いつでも風邪を撃退!
-
かぜのひきはじめ 虚弱な方 桂枝湯 ケイシトウ 1日3包 145円税抜
¥ 160
「虚証(きょしょう)」のかぜの初期に使われ、高齢者にも向く薬 主にかぜの初期に用いられる漢方薬ですが「葛根湯(かっこんとう)」と違い、体力がなかったり、胃腸が弱かったり、あるいは日頃から疲れやすくかぜをひきやすいなど、病気を体の外へ追い出す力が弱い「虚証」の人や高齢者に向く薬です。 頭痛、寒気、発熱(主に微熱)、のぼせ、軽いうなじのこわばりや体の痛みなどの症状があり、皮膚が自然に汗ばむときに用いられます。 「虚証」の人は体温が上がらないで自然に汗をかき、熱があっても顔色が悪いことがあります。 「桂枝湯」をもとにさまざまな漢方薬が誕生 中国・漢代の『傷寒論(しょうかんろん)』という医学書の最初に出ている薬です。現在の漢方薬は、この「桂枝湯」をベースに、ほかの生薬を加減して応用範囲を広げているものが多くみられます。 効能・効果 体力虚弱で、汗が出るものの次の症状:かぜの初期 配合生薬 桂皮(ケイヒ)、薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)
-
くしゃみ・サラサラ鼻水に 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)1日180円税抜
¥ 198
くしゃみ・サラサラ鼻水に麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ) 体力が低下した方や高齢者では、かぜをひいても寒気だけで熱はそれほど高くなく、水っぽい鼻水やのどの痛み、からだのだるさなどを訴えることがあります。麻黄附子細辛湯エキス細粒は、このような体力虚弱で、寒気や手足の冷えがある方の感冒、気管支炎、気管支ぜんそくに効果があります。また、アレルギー性鼻炎には通年性、季節性を問わず効果があり、冷えによる神経痛にも応用されています。
-
かぜのひきはじめ 麻黄湯 マオウトウ 1日3包 145円税抜
¥ 160
●「麻黄湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書「傷寒論」に収載されている薬方 です。古くよりかぜの初期症状に用いられています。 ●かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、身体のふしぶしが痛い場合 の感冒、鼻かぜに効果があります。 ●効能・効果 体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て 身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症: 感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
-
せき たん 麦門冬湯バクモントウ 1日3包 135円税抜
¥ 149
●「麦門冬湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書「金匱要略」に収載されている薬方です。 ●たんが切れにくく、のどにからんだりするときのせきや気管支炎に効果があります。 効能・効果 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があ るものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声
-
夏かぜ・食欲不振に 藿香正気散かっこうしょうきさん1日3包325円税抜
¥ 356
本方は、多くは夏期に用いられ、冷たい飲食物の摂りすぎや寝冷え、クーラーなどで体の外からも冷やすことによって起こる夏かぜ、暑さ負けに効を奏します。 成分・分量 本品3包(6.0g)又は6.0gはビャクジュツ1.5gソヨウ0.5gハンゲ1.5gカッコウ0.5gブクリョウ1.5gダイフクヒ0.5gコウボク1.0gタイソウ1.0gチンピ1.0gショウキョウ0.33gキキョウ0.75gカンゾウ0.5gビャクシ0.5g上記より製したカッ香正気散水製エキス3.8g(乾燥物換算で約1.9gに相当)を含有する細粒剤です。添加物としてメタケイ酸アルミン酸Mg、ヒプロメロース、乳糖、バレイショデンプン、香料を含有します。 効能・効果 体力中等度以下のものの次の諸症:感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠
-
胃腸が弱い 香砂六君子湯 こうしゃりっくんしとう1日3包367円税抜
¥ 404
香砂六君子湯 こうしゃりっくんしとう1日3包367円税抜 効能・効果 体力中等度以下で,気分が沈みがちで頭が重く,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえて疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐 成分 ニンジン・ビャクジュツ・ブクリョウ・ハンゲ,チンピ・コウブシ・タイソウ・シュクシャ・カッコウ,ショウキョウ,カンゾウ
-
松寿仙 510ml入(170ml×3) 5,570円(税別)
¥ 6,127
私たちの体には、本来、生体機能のバランスを保ち、いつも健康を維持しようとする働きがあります。 これを自然治癒力あるいは恒常性維持能力といいます。 そして、この働きを賦活して健康を保持することを滋養強壮といいます。 松寿仙は、自然の原料であるクマザサ葉・赤松葉・朝鮮人参から抽出した有効成分により虚弱体質、胃腸虚弱の方及び病中病後、食欲不振、肉体疲労の時に優れた効果をあらわす滋養強壮保健薬です。 松寿仙で使われている生薬について ・クマザサ葉 クマザサは古くから薬として健胃、胃のもたれの改善などに用いられてきました。近年では新たな研究成果も報告されています。 松寿仙では、日本原産のクマザサ葉から葉緑素液を抽出しています。葉緑素とは葉緑体の中にある緑色の物体です。これはクロロフィルとも呼ばれています。 葉緑素と同じ骨格を持つものには、ミトコンドリアの呼吸鎖にあるシトクロムや活性酸素を除去する酵素であるカタラーゼ、骨格筋中のミオグロビン、神経機能を正常に保つビタミンB12等があります。 ・赤松葉 漢方の古典で最古の薬物書『神農本草経』では、松葉や松脂は上品(じょうほん)に収録されています。また松の他の様々な部位は強壮、利尿などの仙薬として用いられてきました。 また、明代の『本草綱目』では「松葉は別名松毛、苦し、温にして毒なし、毛髪を生じ、五臓を安じ、中を守り、饑えず、天年を延べる。身に緑毛を生じ、身を軽んじ、気を益す、久しく服すれば、穀を断って饑えず、渇かず、則ち身軽く、不老延年す」と記載されています。古くから松は松樹千年翠と喜び祝われ、不老長寿の象徴として、また瑞祥の樹として親しまれてきました。とりわけ松葉についてはその効能がもっとも多く知られています。 ・ニンジン(朝鮮人参) ウコギ科オタネニンジンの根。体を温め新陳代謝を促すことで胃の衰弱を改善する作用があります。健胃整腸・強精強壮の働きがあります。
-
ストレス等で、眠れず不安を感じる方に生薬の睡眠鎮静剤 天王補心丸 1日分380円税抜
¥ 418
ストレス等で、眠れず不安を感じる方に生薬の睡眠鎮静剤天王補心丸1日分380円税抜~ 中国元代『世醫得効方』原処方名 天王補心丹配合されている生薬には、体力の低下を改善する作用・神経のいらだちを鎮める作用があります。 効能・効果体質虚弱な人の次の諸症: 不眠、不安感、肩こり、息切れ、動悸、口渇、便秘
-
疲れ目・かすみ目・ドライアイに杞菊妙見丸(こぎくみょうけんがん)1日分380円税抜
¥ 418
SOLD OUT
中国清代『医級』原処方名 杞菊地黄丸製品説明 ●8種類の生薬を配合した疲れ目・かすみ目に飲んで効く漢方製剤です。 ●誰でも齢を重ねるにつれ、体の機能は衰えます。杞菊妙見丸は漢方の代表的な体力の衰えを補う、 六味丸に目に良い枸杞子(くこし)と菊花(きくか)を加え、目と密接な関係のある「肝」と「腎」の働きを強めることで、疲れ目・かすみ目を改善します。 効能・効果 体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりや口渇があるものの次の諸症:かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下
-
冷え易い方の 腰痛、排尿困難、老人のかすみ目に金匱腎気丸(きんきじんきがん)1日分320円税抜~
¥ 352
中国後漢代『金匱要略』原処方名 八味地黄丸製品説明 金匱腎気丸は3世紀の初め、中国東漢時代の名医・張仲景の著した医学書「金匱要略(きんきようりゃく)」の中に、「腎気丸」として記載されている薬のことで、「八味丸」又は「八味地黄丸」の名称で、古くから用いられています。中高年者の組織や機能の老化に伴って起こる様々な疾患に応用されている処方です。効能・効果 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの次の諸症下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ
-
こむらがえりに 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)1日分3包171円税抜
¥ 188
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)1日分3包171円税抜 一般的に筋肉がけいれんして、急に強い痛みが出た方、運動中や就寝中に足がつる方、たまに運動するとこむらがえりや腰痛を起こす方などにおすすめの漢方製剤です。 筋肉がつった状態は、「気」と「血(けつ)」が一時的に不足している状態。言い換えれば、動力と栄養分が足りなくなった状態というのが漢方の考え方です。激しい運動をしてたくさん汗をかいたときや、就寝前に起こりがちな足のつり(こむら返り)には、不足した動力と栄養分を補給することで対処します。 「芍薬甘草湯」は、不足してしまった「気」と「血(けつ)」を補い、筋肉の急なけいれんを鎮める作用のある処方です。他に、筋肉のけいれんに伴う腹痛や腰痛にも効能・効果があります。 効能・効果 こむらがえり、筋肉けいれん、腹痛、腰痛 成分 シャクヤク・カンゾウ
-
神経痛・関節痛・筋肉痛に飲んで効く活絡健歩丸(かつらくけんぽがん)1日600円税抜
¥ 660
中国清代『沈氏尊生書』原処方名 養血壮筋健歩丸製品説明 関節や筋肉への栄養分や体液の滋潤作用が衰えると、正常な働きが出来なくなり、痛みとなって現れます。本剤は有効成分として動物・植物生薬成分20種類を配合し、神経痛、関節痛、筋肉痛に効果があります。 効能・効果 神経痛、関節痛、筋肉痛
-
急なしゃっくりに!しゃっくりが続いてとまらないときに! 柿蒂湯:シテイトウ 1日分400円税抜
¥ 440
急なしゃっくりに!しゃっくりが続いてとまらないときに!柿蒂湯:シテイトウ1日分400円税抜~本剤は、漢方の古典「済生方」収載の処方にもとづいてつくられた漢方エキス細粒です。しゃっくり
-
疲れやすく、食欲がない方に 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)1日分330円税抜
¥ 363
疲れやすく、食欲がない方に補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 本剤は、疲れやすく、食欲がないといった方に用いられる処方です。 補中益気湯は、疲れがたまって、手足がぬけるようにだるいという方、普段胃腸があまり丈夫でない方、あるいは太れないタイプの方、病後でまだ本調子でない方を目安に用いられます。効能・効果 体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、 疲れやすいものの次の諸症:疲労倦怠、虚弱体質、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒胃の調子が悪い時など、消化不良を起こしていると口臭だけでなく体臭の原因にもなるんです。
-
虚弱体質の方に 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)1日分138円税抜
¥ 152
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)1日分138円税抜 ベースに消化器の機能低下があり、体力がかなり衰えていて、すぐに寝込んでしまう。また、年中風邪をひいているかのようなだるさを感じ、少し動いただけでも息切れがして、すぐに汗をかいてしまう(寝汗含む)ような方に適している。寝たきりで衰弱していて、床ずれを起こしている方にもよい。 効能・効果 体力虚弱で,疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質,病後の衰弱,ねあせ,湿疹・皮膚炎,皮膚のただれ,腹痛,冷え症 成分 ケイヒ タイソウ オウギ カンゾウ ショウキョウ シャクヤク コウイ
-
頭痛・顔面痛に 清上蠲痛湯 (せいじょうけんつうとう)1日分3包333円税抜
¥ 366
本方の処方名には、上部(頭部)の鬱熱を清して、痛みをとり去る(蠲には除き去るの意)との意味がある。頭痛なら、かぜをひいた時に起きるものから、原因のわからない片頭痛、群発頭痛などの機能性頭痛にいたるまで、幅広く用いることができる。また、三叉神経痛などの顔面痛にも奏効する。 ◆原典の『寿世保元』の頭痛門に「一切の頭痛を治する主方。左右、偏正、新久を問わず皆効あり」とあり、 証を考えずに使ってみてもある一定の効果が期待できる。 ◆目がチカチカする。目の周囲から奥の方が痛む。目から来る頭痛には卓効がある(目に目標を絞る)。 ◆頭痛のほか、首から上の種々の痛み(三叉神経痛、眼痛、歯痛など)によい。特に、寒冷に誘発される顔面痛によい (顔色不良、足冷え、夜間悪化)。ヘルペス後の後遺症として起きる三叉神経痛や上顎洞(副鼻腔)などに出来る腫瘍による痛みにもよい。 ◆難治性の頭痛に使ってみる価値がある。一般にはひどい頭痛でなく、常にのぼせ、頭重、気が滅入るものによい。 中年以上の婦人に多い。このような状態にいろいろと工夫して思わしくない時に、本方を用いて著効することがある。 清上蠲痛湯は温知堂の頻用処方のひとつ。
-
便秘に 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)1日分3包134円税抜
¥ 147
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)1日分3包134円税抜 ●効能・効果 便秘 ●用法・用量食前または食間に服用してください。食間とは・・・・・・食後2~3時間を指します。〔 年 齢 〕 大人(15歳以上)〔1 回 量 〕 1包 または 1.5g〔1日服用回数〕 3回〔 年 齢 〕 15歳未満7歳以上〔1 回 量 〕 2/3包 または 1.0g〔1日服用回数〕 3回〔 年 齢 〕 7歳未満4歳以上〔1 回 量 〕 1/2包 または 0.75g〔1日服用回数〕 3回〔 年 齢 〕 4歳未満〔1 回 量 〕 服用しないでください〔1日服用回数〕 服用しないでください(大入り剤に添付のサジは、大が1.0g、小が0.1gの計量用となっております)<用法・用量に関連する注意>小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 ●成分・分量成分・分量 本剤3包(4.5g)中ダイオウ・・・3.2g カンゾウ・・・1.6gより抽出した大黄甘草湯エキス(4/5量)1.20gを含有しています。添加物として含水二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、粉末飴を含有しています。 便秘が続いていると腸内環境が悪化して、腸の中で有害物質が作られます。腸で発生した有害物質は、血液を巡り巡って皮膚から排出されるため、肌荒れだけでなく、体臭の原因にもなります。
-
しもやけ・あかぎれ 紫雲膏しうんこう 20g 1100円税抜
¥ 1,210
商品紹介 本品は、江戸時代の名医“華岡青洲"創案の軟膏で、「外科正宗」に収載され、今日まで 受け継がれて来た外用の漢方薬の代表的なものです。別名を潤肌膏、紫雲愈ともいい、 効能にうたわれているような皮膚の疾患に適しているので、ご家庭の常備薬として備えて おきたい薬です。 医薬品の販売について ●使用上の注意 ■■してはいけないこと■■ (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は使用しないでください。 (1)本剤又は本剤の成分によるアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)湿潤・ただれ・やけど・外傷のひどい人 (3)傷口が化膿している人 (4)患部が広範囲の人 ■■相談すること■■ 1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 医師の治療を受けている人 2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに使 用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 関係部位・・・症状 皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
-
聴力の低下や耳鳴り、めまいに 滋腎通耳湯 (じじんつうじとう)1日分320円税抜
¥ 352
耳のトラブルでお困りの方はおられませんか? 耳鳴りが気になって、なかなかスッキリしない。 年齢とともに段々と音が聞き取りにくくなった(耳が遠くなってきた) つらい 「耳鳴り」 や 「聴力低下」 の原因は 「腎虚」 かもしれません。 じんきょ 腎虚とは? 「腎」とは、腎臓だけでなく、泌尿生殖器系やホルモン系、免疫系などを幅広く指す漢方用語です。その「腎」の機能が低下した状態は「腎虚」と呼ばれ、気力や体力の低下とともに、耳の症状(聴力低下、耳鳴りなど)が現れやすくなります。 『万病回春』という古い書物にも載っている滋腎通耳湯。その名前には老化や過労で衰えてしまった「腎」を「滋養」して「耳」を「通じ」やすくするという薬の働きが込められています。
-
洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)1日400円税抜
¥ 440
炎症による充血、腫れ、疼痛などが顕著な眼病に 洗肝明目湯 (せんかんめいもくとう)1日400円税抜 頭部の熱証による目の充血・腫れ・疼痛を目標に、目の急性炎症から慢性化した目の乾燥に至るまで用いることができる漢方の飲む目薬である。 ◆『万病回春』眼目篇に、本方は「一切の風熱、赤腫、疼痛するを治す」とある。 一般には、熱によって目に炎症が生じ、赤く腫れて痛む場合によい。洗肝明目湯タイプの充血というのは、赤味が鮮明で、痛みも強いことが多い。そういうものを目標にすると、 角膜・結膜の急性炎症にも適用できる。また、強い炎症でなくても炎症が慢性化し、目の 乾燥、痛みが顕著になったドライアイにも効果がある。 ◆五行説では、「肝は目に開竅(カイキョウ)す」とあるように、肝は目の働きと関係があり、肝の病変は目に現われると考える。肝の失調 (肝血虚、肝気鬱結、肝火上炎など)では、肝気の流れが停滞することで、目の栄養・潤いが不足するので、 さらに、炎症や熱性が旺盛となり、眼痛や目の充血となって現われる。 ◆近年、コンタクトレンズ需要者が増加し、間違った使い方で目に負担をかけてしまうケースが増えている。 また、長時間のパソコン作業が欠かせなくなった現代人は、知らず知らずのうちに、目が疲れ、乾燥し、目が充血することが多い。 本方は、このようなタイプの目の保健薬としても期待できる。◆洗肝明目湯の名から、肝を洗い清め(気持ちを鎮める)、目を明らかにするという働きが推察できる。また一貫堂では、 竜胆瀉肝湯加減である本方を、解毒証体質者(外界からの刺激により炎症を起こしやすい体質。アレルギー体質など。)の眼病に用いている。※ベーチェット病などの眼症状で、乾燥・痛みを訴える時にも用いることがある。
-
石流茶(せきりゅうちゃ)おすすめ税抜6,800円
¥ 7,480
石流茶(せきりゅうちゃ)
-
婦人病に 当帰養血精とうきようけっせい1本300ml 6,000円税抜37日
¥ 6,600
●古来より「女性の良薬」として重宝されてきた「当帰」が、処方の約7割を占めます。 (当帰1日配合量5.52g) ●中医学では、女性の「健康と美容」は「血液の健康」と密接なかかわりがあると考えます。当帰養血精Lは、気血を補う生薬が、多数配合されてますので「血虚」の方に最適です。 血の巡りを良くし、血の量を豊かにして、体全体の機能を高め、冷え症・貧血など女性特有の諸症状に優れた効果を発揮します。 (※男女の別なくご使用頂けます。) ●甘くて飲み易い「シロップ剤」です。 ~~~血虚の症状~~~ 顔色が悪い、顔が青白い、皮膚や髪に艶がない、 貧血やめまいが起こりやすい、疲れやすい、 体が冷えて寝付けない、月経量が少ない など 効能効果 更年期障害による次の諸症: 冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り 用法・用量 成人(15歳以上)1日2回、1回4mLを朝夕の食前又は食後に服用して下さい。